賃貸物件で手軽に和の空間を楽しめる直置き畳は非常に便利ですが、退去時の原状回復義務を考えると、いくつかの注意点があります。これらを無視してしまうと、敷金が返還されないばかりか、追加費用を請求される可能性も出てきます。まず、直置き畳を敷く前に、必ず賃貸契約書の内容を確認しましょう。床の傷や変色、カビの発生などが原状回復の対象となるかどうかを把握しておくことは非常に重要です。畳を敷くこと自体が禁止されているケースは稀ですが、畳によってフローリングに何らかのダメージを与えた場合に、その修繕費用を負担することになる可能性があります。最も懸念されるのは、直置き畳によるフローリングへの湿気の影響です。畳とフローリングの間に湿気がこもり、カビが発生したり、フローリングが変色したりするリスクがあります。特に木製のフローリングは湿気による影響を受けやすく、長期間敷きっぱなしにしていると、カビがフローリングにまで広がったり、フローリング材が歪んだりする可能性も否定できません。このような事態を防ぐためには、定期的な換気と乾燥が不可欠です。最低でも月に一度は畳を上げて、畳とフローリングの両方をしっかり乾燥させるように心がけましょう。晴れた日には窓を開けたり、除湿器を活用したりするのも効果的です。また、直置き畳の裏面に滑り止め加工が施されているものを選ぶと、ズレによるフローリングへの摩擦傷を防ぐことができます。滑り止め材の種類によっては、フローリングの表面に張り付いてしまったり、跡が残ったりする可能性もあるため、購入前に素材をよく確認し、可能であれば目立たない場所で試してみることをお勧めします。賃貸物件では、フローリングの傷や汚れは退去時の費用に直結するため、直置き畳の下にさらに保護シートを敷くなどの対策も有効です。これにより、万が一の傷や湿気からフローリングを保護し、原状回復の費用を抑えることに繋がります。これらの注意点を踏まえ、管理会社や大家さんに事前に相談しておくことも、トラブルを未然に防ぐための賢明な手段と言えるでしょう。
賃貸で直置き畳を使う際の注意